 | ひとちが | 1965〜1969 生 | 静岡県 在 | ■ ホームページ ■ | 富士山発♪ ひとちが凸凹ライフ2 | のんびりやの ひとしさんと あっけらかんとした ちがこさんの楽しい日常生活の記録だよん♪ 休日の山行記録を中心に綴るお気楽ライフの始まりだぁー!! |
|
山どんの資料室
| |
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ 2016/05/05 |
山名 | 茶臼山(1415m) |
---|
山行日 | 2016/05/05 |
---|
山行時間 | 2時間 |
---|
山行ルート | 観光センターP-茶臼山湖コース-茶臼山-東尾根コース-萩太郎山(芝桜)-観光センターP |
---|
|
瀬戸大橋を渡りGW四国遠征の帰り、愛知の鳳来寺付近の宿に宿泊。
翌日、芝桜で有名な茶臼山に向かう。
しかし、芝桜は茶臼山ではなく、湖を挟んだ反対側の山、萩太郎山の山頂で
栽培されているので茶臼山が有名なわけじゃない。
愛知県の最高峰
これが茶臼山!
芝桜の時期には少し早すぎ花は1割にもみたないほど。
それなのに観光客はいっぱい、さすがGW。
両親はリフトで芝桜見学に上ったが強風でたびたびリフトはとまる。
寒さで震え ろくに見なかったらしい・・・
私たちは目的の茶臼山に駆け上がり、反対の尾根を駆け下り再び
芝桜の萩太郎山に駆け上がった。
やっぱサブ!
大急ぎで下山、観光センターで丸くなって待っていた両親と合流、
帰りは近くの温泉で冷えた身体を温める結果となった・・・
今度は芝桜満開の時期に訪れてみたい♪ |
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ 太ももプルプル。。。 |
山名 | 石鎚山(1982m) |
---|
山行日 | 2016/05/02 |
---|
山行時間 | 5時間(休憩を含む) |
---|
山行ルート | 土小屋〜二の鎖〜弥山〜天狗岳(往復) |
---|
|
前日、国民休暇村石鎚に宿泊。
両親は宿でお留守番、早朝4時に出発、まだ暗い登山道を
ヘッデンで照らしながら登っていく。
ゆるやかで整備された登山道は危険な場所もなく、夜が明け始めると
厳つい石鎚山が顔を出した。
二の鎖小屋の鳥居までくると朝日が昇った。
どでかい鎖には上部へ向かうと△の足かけがついていた。
とっても不安定・・・
どちらかというと、この△に足を入れるのはヤメた方がいい・・・
ゆれて ゆられて コワい。
かといって、鎖の〇に足を入れると山靴のつま先しか入らないため
太ももがプルプル笑っている。。。
ヤバい ヤバい
すでに鎖にしがみつく腕もパンパンで手を離せばひっくり返って
山から転げ落ちそうな気配・・・
二の鎖を無事通過、三の鎖もなんとかよじ上り石鎚神社へ到着。
時刻は6時すぎ、さっそく弥山から天狗岳へ移動。
まだ早朝のためか登山者もほとんどいないため山頂満喫!
あ〜 とうとう四国の二つ目の百名山を登ることができたんだ!
弥山の天狗岩が見える一等地まで戻り朝食のお弁当を広げた。
うまぁ〜い♪
帰路は三の鎖を下った際、大きな石の落石があり危険だったので
二の鎖は巻き道を下る。
鎖場は土小屋方向からの登山者の長い列ができている。
登ってくる登山者たちはすれ違うたびに「もう登ってきたの?」と。
そ〜なんですぅ〜
だって宿のチェックアウトの9:00までに下山しないと置き去りにしてきた
両親が部屋を追い出されちゃうと困りますからね・・・
急げ! 急げ!
おかげさまで9:00ちょい前には無事下山完了♪
ピンク色のアケボノツツジがかわいい花をつけていたよ。
|
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ すえちせ最後の百名山? |
山名 | 剣山(1955m) |
---|
山行日 | 2016/04/30 |
---|
山行時間 | 3時間 |
---|
山行ルート | 見ノ越−リフト−山頂−見ノ越 |
---|
|
もう四国を訪れることもないだろう・・・
もう百名山のピークを踏めることもないだろう・・・
2016年GW、もうじき80才を迎える両親は意を決して登る。
リフトを使えば山行時間も短く、危険な場所もない
ゆったりとした剣山のコース。
通常の2倍以上時間をかけ 一歩一歩踏みしめて登る。
雲海荘の神社で登頂証明書を発行してもらいウハウハ!
笹海の中に続いている木道を山頂に向けて歩いた。
たくさんの登山者、観光客。
笹海の先には四国の山々と海。
四国遠征を決めてよかった。
両親と共に山頂を踏むことができてよかった。
|
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ 阿波踊りを楽しみながら♪ |
山名 | 眉山(290m) |
---|
山行日 | 2016/04/29 |
---|
山行時間 | 30分 |
---|
山行ルート | 眉山公園-山頂往復 |
---|
|
GW初日、阿波踊り会館で見学した後、眉山公園まで車で移動
山頂からの景色を楽しんだ。
眉山へは会館からロープウェイで上がることもできるし、会館横の
ハイキングコースからも登ることができる。
山の裏手の眉山公園からなら階段を登ればあっという間。
80才も間近な両親を連れて観光客でにぎわう眉山へ。
青空と海に浮かぶ島々を眺め、もう二度と四国へは訪れることは
ないであろう両親と笑った。
親孝行は歩けてボケないうちにお早目に!
わはは。。。 |
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ 三度目の正直・・・? |
山名 | 大栃山(1415m) |
---|
山行日 | 2016/04/23 |
---|
山行ルート | 花鳥山駐車場-ゲート-山頂-ピストンで花鳥山駐車場 |
---|
|
ひどい目に合った・・・
4月は家族で風邪っぴき、山に登りたくても登れず
桜の時期を逃してしまった。
昨年トライした北側の登山口がよくわからず結局ピークを踏めなかった。
今年はといえば、いよいよ終盤99座目の山梨百名山、桃の花もすっかり
モサモサの葉に変わってしまい残念な結果となった。
北側の登山口は諦めて西側の花鳥山遺跡がある駐車場からスタート。
駐車場からも甲府盆地がよく見える。
地図なし山行だったため、しばし桃の畑周辺で道がよくわからず作業中の
おじさんに登山口を確認し山にとりつく。
ゲートをくぐると迷うことなく尾根に出た。
順調に山頂へ。
帰路、尾根から下るルートを間違え違う迷ったあげく違う尾根を下った。
幸運だったのは20分程度で別のゲートに出て里に下りることができたこと。
今回の収穫はピンク色に染まる甲府盆地の景色ではなく、工作に使うドングリの
帽子?と無事下山できたこと。
山に登って10年目、道間違えの数は減ったものの、なくなるってことは
なさそうだ・・・
あはは。。。 |
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ プチ冒険! |
山名 | 妙義山(1104m) |
---|
山行日 | 2016/03/28 |
---|
山行時間 | 3時間30分(休憩を含む) |
---|
山行ルート | 駐車場-中之嶽神社入り口-見晴台-石門分岐-中之岳-東岳-分岐から第四石門-大砲岩分岐-大砲岩-石門広場-石門入口-駐車場 |
---|
|
群馬といえば やっぱ代表的なのは妙義山でしょ!
と まだクライミングジムでしか岩登りの経験のない息子と三人で
本格的な岩と鎖を登ってみることにした。
とはいえ、まだ人生これからの息子を危険な目に合せるわけにもいかず、
ちょっとだけ冒険を味あわせたいと上級者コースの一部を登る。
ヘルメットは必需品(死にたくありませんからね!)
体重の重い息子が鎖を登ると切れるんじゃないかと少々ヒヤヒヤ・・・
切れた細尾根もコロンと落ちるんじゃなかたとヒヤヒヤ・・・
妙義山のよい所は体力・時間に合わせてコースを選べる所。
時間にも限りもあり、今回は長い鎖場を急降下する高戻しは避けて
石門広場へショートカットした。
しかぁ〜し、破線ルートだけあってかなり急坂な上、鎖場も・・・
冒険とはいえ、緊張でいっぱいの息子も疲労を隠せない。
それでも大満足!!
アルプス系の山がスキと言っていた息子も群馬の岩にホレたかも♪ |
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ 赤城山の展望台2♪ |
山名 | 栗生山(968m) |
---|
山行日 | 2016/03/27 |
---|
山行時間 | 1時間40分(休憩を含む) |
---|
山行ルート | 栗生神社-山頂-西側展望台-ピストンで栗生神社 |
---|
|
荒神山が赤城山の展望台1とするならやっぱり栗生山は2だよね♪
神社の樹齢1200年を経過する御神木を眺め山頂まで登った。
今週も息子の大学の用事で午前中は時間が空いたため短時間でピークを
踏むことができる栗生山に登ることにしたのだ。
4月のアカヤシオには早くまだ枯れ山だったけど、西側の展望台は貸切で
赤城山の眺望を心行くまで楽しむことができた。
|
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ 大河ドラマの威力? |
山名 | 岩櫃山(803m) |
---|
山行日 | 2016/03/20 |
---|
山行時間 | 4時間(休憩を含む) |
---|
山行ルート | 平沢登山口-本丸跡-赤岩通り分岐-旧道分岐-潜龍院跡-赤岩登山口-古谷T字路-蜜岩登山口-天狗の架け橋-山頂-赤岩通り分岐-本丸址分岐-平沢登山口 |
---|
|
息子の大学寮への荷物を運ぶついでに山登り♪
まさか放映中の「真田丸」の最初の映像に使われていた山とは知らず
ゴジゴジで面白そうなので偶然選んだのが岩櫃山。
駐車場にも車がいっぱい、付近にはのぼり旗が並びまるで観光か?
旧道分岐でコースアウトし危険エリアに入ってしまい大慌て・・・
天狗の架け橋では戸隠山の蟻の塔渡りを思い出してしまい足がすくんで
巻き道を通過する始末・・・
山頂は狭いけれど展望バツグンの山。
息子も大満足!!
歴史に触れながら冒険と眺望を楽しむことができる群馬らしい山だった。 |
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ カウントダウン! |
山名 | 釈迦ヶ岳(1641m) |
---|
山行日 | 2016/03/05 |
---|
山行時間 | 3時間半 |
---|
山行ルート | すずらん畑駐車場-府駒山-山頂-ピストンで駐車場 |
---|
|
あと二日で息子の大学受験の合格発表だ・・・
いてもたってもいられない?
こんな時はやっぱ山を歩くしかないよね・・・
自宅からほど近い山、景色がよくて混雑してない山・・・
思いついたのが釈迦ヶ岳だった。
数年前に登った時はコミコミで早々に下山したけど今時期はどうなんだろうか?
すずらん峠には数台しか車はいない、すれ違った登山者も一組のペアのみ。
山頂には人影もない。
南アは霞んで見えなかったけれど、好天の山頂からの景色は
穏やかではいられない気持ちを一時でも和ませてくれた。
大学に行ったらワンダーフォーゲルに入り山を続けるという息子。
山好きになってくれて嬉しい父母であった。
二日後・・・
息子は念願の大学に合格することができた。
山の神様ありがとう♪ |
|
|
|
|
|
| 山行記事 | | MyPicture | | | | | |
■ ぽかぽかハイキング♪ |
山名 | 浜石岳(707m) |
---|
山行日 | 2016/02/27 |
---|
山行ルート | 青少年野外センター下駐車場〜浜石岳〜青少年野外センター下駐車場 |
---|
|
海が見えて富士山も見えるお手軽な山。
今日は7才の孫と三人でのハイキング。
この山は山頂直下まで車でアクセスでき展望がよいので
観光者たちが気軽に立ち寄る山なのだ。
しかぁ〜し、せめて山歩きに来たのだからとキャンプ場からの
コースを選択せっせと登ることにした。
キャンプ場内には展望台と遊具があるのでまずは寄り道、のんきなもんだ。
暗い植林を登り、稜線に出ると暖かい日差しに汗ばむほど・・・
「あぢぃー」
7才の孫も富士山と海を眺め満足そうだった。 |
|
|
|
|
|
|